
副業を始めた人「仲間につられてブログ始めたけど、何かデメリットってあるのかな?あるんだったらやめておこうかな…」
という疑問にお答えしていきます。
本記事の内容をまとめると下記の3つになります。
資産価値はどのビジネスよりも優秀
初心者が陥りやすい失敗を紹介

ブログのデメリットは個人的にゼロだと思う。
自由に書けて自由に辞められる、こんなビジネスはない。
副業で何かを始める時ってすごく不安ですよね。
ブログといっても一つのビジネスなので、
そこから商品が売れたり、問い合わせがあったりと人が動くのでれっきとしたビジネスです。
また副業でダブルワークになるので時間管理は必要ですが、資産性も優秀です。
今回は副業の唯一のデメリットを考え、出来る対策をお伝えしていきます。
【2020年】副業ブログの唯一のデメリットを把握する
副業ブログの唯一のデメリットは、
「結果が出るまでに時間がかかる」という点です。
非常にシンプルですよね。
アルバイトや派遣の仕事なんかをするとその日に日当が貰えたりします。
ブログは即金性がないので今すぐお金が必要な人には少し耐える時間が必要です。
ブログを諦めてしまう理由としては
「100%結果が出るか分からない為、辞める可能性が高い」という所です。
ごもっともですよね。
多くの方がサラリーマンなので「今働いて3ヶ月先に1万円貰えるかもしれない仕事」をする感覚はありません。それこそが世間一般にブログが流行らない理由だと感じています。
身近にブロガーがほとんどいないのはその理由かもしれませんね。
デメリットをメリットに変えるブログ論
じゃあデメリットを把握してどうしていくべきかなのですが、もちろん魅力もあります。
- 資産性に優れている
- 不動産・株などと比べても資金いらずで始められる
- 最終的には小労所得となり、時間の自由がある
だいたいの方がこういった魅力に惹かれて始めるのかもしれません。
アフィリエイト協会が発表している2019年版の市場調査によると
5万円以上稼いでいる方が30.2%もいて、1万円以上は全体の約40%となっています。
この数字を見ると100人開始して30人は5万円以上稼いでいるので見方によってはカンタンと思いませんか?
有効回答数は2097件
2005年から続いていて13回目の市場調査(2019年3/18〜25)
デメリットが「結果が出るまでに時間がかかる」だったら
結果が出るまでの時間を短縮すればいいのかという結論に行き着き、
当ブログは「競合と自身のブログの違い」を考え、ブログの設計図を作る事にしました。
収益化でつまづくので土台を固める記事を本気で書く
ブログの設計図を真剣に考えていくと、
まずは土台固めが必要と仮説を立てて、土台記事を本気で書いていきます。
下記はこれまでのブログ記事となりますが、まだまだ記事が必要ですね。
- 会社員おすすめの副業はブログ一択!資金・時間なしでも余裕でOK
- 【副業ブログ】20代会社員の自分に伝授!今のロードマップ公開
- 【副業】営業マンブロガーが作業時間を捻出できない5つの行動
- 営業マンが副業ブログを賢く戦略的に運営する3つの方法+体験談あり
- 【副業ブログ】ジャンル選定はマジ重要!一から失敗しない為のブログ設計
- 【熟孝必須】副業ブログのネタ探しは5つの方法を駆使していく
- 【副業ブログ】wordpressで即始める3つの手順【今月開始】
- 【ブログのやり方】副業で稼ぐ前に意識する3つのこと+開始方法
- 【副業】ブログの更新頻度は毎日投稿が良い?実践記+今後の方向性
- 【副業】ダブルワークにブログは最適?過労にならない為のブログ論
- 【2020年】副業ブログのデメリットを知る-戦略的運営が鍵を握る
実際は、月に30記事・6ヶ月継続で様子を見ていこうと思います。
検証で失敗するのか、成功するのかは未知ではありますが、
仮説→検証→改善→仮説…
という流れとなるので根気よくやっていこうと思います。
ブログの全体設計を本気で考える
ブログの全体像は、
「ジャンル選定→ライバル調査→カテゴリー選定→キーワード選定」の通りで
全て決めてから記事執筆となります。
ブログを初めてやる方にとっては、何がなんだかわからないと思うので説明していきます。
ジャンル選定
そのブログが扱うジャンルになります。
「副業ブログのジャンル」でも解説しているのでぜひ確認してみてください。
実際に自分の扱うジャンルの選定はあとあとかなり大事になってくるんじゃないかと思います。
ブログ乱立時代なので競合がいるのが当たり前なので、ライバルがいるものと思ってブログを開設した方がいいです。
ライバル調査
仮のジャンルが決まったらライバル調査をしていきます。
今回の新ジャンルに関しては、上級者ブロガーがかなりいますが、検索ボリュームやキーワードによっては攻めれるものもあったので参入しました。
またブログ歴は6年程度で、ある程度知識が蓄えられてきたので発信していこうと考えました。
ライバルが強くても、知識があるもの、体験談や経験値があるものを選べば差別化できるのでそう言った基準で決めてもいいかもしれません。
カテゴリー選定
カテゴリー選定は「ライバル調査でこれいけるな!」という仮説が立ったら、カテゴリーを決めていきます。
カテゴリーは、記事の集合体となる大事な要素なので「ジャンル」と「カテゴリー」は一緒にしていきます。ですので「ジャンル・カテゴリー・キーワード」は統一します。
キーワード選定
キーワード選定は、ジャンルとライバル調査をし、
攻められそうなキーワードがあったら、エクセルを使い全て書き出していきます。
キーワード選定は、検索ボリュームとライバル調査をし決めるか、一覧で出し、片っ端から書いていくかのどちらかになります。
キーワード調査は「関連キーワード取得ツール」から確認していきます。
記事執筆
上記の項目が全て終わったら記事執筆になります。
結構しっかりやると数時間では終わりません。実際にやる事多いなぁと思った方は、上級者ブロガーはおそらくこのくらいは普通かと思うので出来る限りでいいのでわからないなりにも手順通りやってみて下さい。
記事執筆でも細かい注意点はありますが、キーワードに沿って執筆していきます。
ブログの開始方法はカンタン
ここでやっとブログ開設ができます。
ブログ開設の手順はこのあと他記事で開設しますが、ワードプレスがいいかと思います。
ワードプレス使用で上級者ブロガーと肩を並べる
なぜワードプレスがいいかというと、
上級者ブロガーのほとんどは、ワードプレスを使っているからです。
ワードプレスで無くてもブログは作成出来るのですが、プラグインというユーザーにとってメリットがあるツールが使えたりとか、アフィリエイトをしやすいブログになっているのでここは無料ブログでなく、ワードプレスがおすすめです。
3ステップでワードプレスを開設-作業時間30分
ワードプレス開設方法は、
「【副業ブログ】wordpressで即始める3つの手順【今月開始】」
を見ていただきたいのですが、
早ければ30程度で作成することができます。
覚える事は多いですが、最初から「ワードプレス=ブログ」という感じで覚えれば後々かなり楽かなと思います。
ワードプレスを開設した当初は、何をしたらいいか分からない状態ですが、
にもまとめたように手順がありますので確認してみて下さい。
ポイントはビビらずに開設する事です。
まとめ
長々とお伝えしてきましたが、副業ブログのデメリットを知って効率よく、戦略的にワードプレスブログを開始していくのがいいかと思います。
最初は、頑張っても記事が読まれませんので心折れるかもですが、やっている方の40%は1万円以上稼いでいるという所を見ると希望が湧いてきます。
ブログには魅力もありますので、心の炎を消さずに記事執筆をしていきましょう。
コメント