
ブログ初心者「ブログって何をしたらいいんだろう?記事書きたいけどどうしたらいいのかなぁ・・・」
という疑問にお答えしていきます。
本記事を読むことによって下記内容がわかります。
ブログの全体像を把握する事で運営が楽になる
副業をする際に注意するポイントが分かる

最初って何をしたらいいかわりませんよね。
ぶっちゃけブログは抑えておかなければならないポイントが多いです。
そんな時は下記を参考にして下さい。
いろいろ調べたけど結局ブログって難しい…
と考えてはいませんか?
ブログを始めてない方に関しては仕方のないことです。
なのでこれからブログで副業をする方にとって全体像の把握がかなり大事な部分になります。
ここを把握しないで進めてしまうと後々苦労しますのでぜひチェックしてみてください。
本記事では、初心者向けに副業でブログをするときの考え方から、記事作成までを順を追って解説していこうと思います。
【初心者向け】副業ブログの考え方〜記事作成までを順を追って解説
ブログはいろいろな要素でできています。
しかもその一つ一つって細かい部分や大きな部分はあるのですが全て大事になってきます。
今回は4つの項目に分けて解説していきます。
ここは勉強したよと言う方はどんどん次に進んでもオッケーです。
最初は考え方からで流れは下記の通りとなります。
ではいってみましょう
将来はブログを成功させるという意思が必要
ブログをやるにあたってなんとなく始める方は少ないと思います。
大体の方が何かしら目的があって始めます。
子供や奥さんがいるから副収入を増やしたいだとか、今後の資産形成としてブログやっていきたいなどいろいろな目的があると思います。
もしブログをやるのなら片手間ではなく本気で取り組んでほしいと思います。
日本人のほとんどの方がサラリーマンなので副業でやる方も多いと思うのですが、副業でもぜひ本気で取り組んでほしいと思います。
その1:目的・目標を持ってやる
本気で取り組むにあたっては目的や目標を高く設定することだったり、マイルストンを置いて目標までの道のりを管理する必要があります。
ですのでもしやる場合は自分の中で目的や目標を決めて進んでいってください。
その2:モチベーションを管理する
ブログをやる場合は基本的には1人で記事を書くので孤独です。
孤独が故にブログを止める人は後を絶たないので、モチベーション管理を意識してみてもいいかもしれません。
ブログをやっていると、
「今日はめんどくさいから記事を書かなくていいや」だったり、
「明日休みだから明日やろうかな」と言う気持ちが出てきます。
ですのでモチベーションを一定とは言わないまでも普通以上に保っておく必要があります。
そのために一番簡単な方法はブログの記事更新を習慣化することです。
その3:仲間を見つける
またモチベーション管理の一環としても仲間を見つける事はかなり大切です。
同じ目標を持って前に進んでる仲間がいると、勇気が出ますしブログを書く理由にもなります。
仲間と言うのは身近な方でも良いですし、同じブロガーでも良いかと思います。
Twitterなんかで「#ブログ」で調べるとかなり多くの方が出てきます。
そういった感じで仲間を見つけていくとモチベーション維持にもつながり、目的や目標達成にもつながります。
ブログの仕組みを解説
ブログをやっていくにあたってどういった方たちがいるのかを把握することも非常に大事です。
簡単に言うとブロガーは商品紹介業。
ブロガーは簡単に言うと商品を紹介する販売のようなものです。
ASPを使えば世の中にあるあらゆる商品をブログで紹介することができます。
昔は商品を紹介する権利を買って行ったりもしましたが、昨今は無料でそのサービスを使用することができます。
その1:物・サービスが売れると売上になり報酬になる
あなたのブログからものが売れたら企業側は売り上げになり、ブロガーは商品を紹介した紹介料いただくと言う構造が成り立ちます。
一応こういう構造が成り立つのですがこれは普通の小売店でも同じような構造ですよね。
紹介料は無いにしてももし委託販売をしていれば全く同じ構造になります。
その2:相手のものを売るか自分の物を売るか?
商品を販売するにあたって
「ブロガーは相手の商品を販売するか」
「他人の商品を販売するか」そのどちらかになります。
相手の商品を売る場合は紹介料と言う形で報酬が発生するのですが、もし自分の商品があって売れれば自分の売り上げとなり利益となります。
今ではnoteみたいな自分の商品を販売できるプラットフォームも出てきているので、最終的にはそっちに舵を取った方が利益率も高くなりますし商売も安定してきます。
ワードプレスでブログを構築する
ブログサービスにはたくさんの種類があるのですが僕がお勧めするのはワードプレスというものです。
多くのウェブサイトがワードプレスで作られていると言われています。
その1:無料ブログではなく、ワードプレスの理由
また無料ブログとは違い削除されるリスクもなく、自分の資産として残り続けていきますのでブログをやるには基本ワードプレス一択かなと思います。
その他にも
- デザイン性に優れている
- GoogleのSEO対策もできる
- ブログの管理もしやすい
- 記事執筆がしやすい
- プラグイン等の機能が豊富
などが挙げられます。
その2:デザインは無料テーマを使う
WordPressをやっていくにあたってテーマというのがあるんですが、これはブログのデザインを決めるかなり大事な部分になります。
基本的にはテーマは無料で使えるんですけど、かなり数が多いので初心者が選ぶのは大変かと思うんですね。
プレビューも見れるので、プレビューを見ながら自分が好きなデザインをすぐに使うのが良いかと思います。
その3:記事の執筆時間を捻出する
無料テーマを使うことによって、記事の執筆時間の確保できるので出来るだけパッと決めて下さい。
最初に決めても後から全然変更できるので、まぁサクっと決めてどんどんと記事を書いていただいた方が良いかと思います。
広告の種類の把握とマネタイズする
ブログに記事を投下して全体的に出来上がってきたら広告の種類と適正な広告を貼る必要があります。
ここでは広告の種類を紹介していきますのでぜひ確認ください。
Google提供のアドセンス
Googleアドセンスは、かなり有名ですよね。
Googleが提供しているユーザ連動型のクリック型広告になります。
ユーザ連動型とはどういうことなのかというと、ユーザが過去に検索した履歴をもとに広告を配置してくれますのでユーザが広告をクリックしやすいというメリットがあります。
審査が厳しいのでまずはブログを書く
最初のうちは審査が厳しいのでまずはブログに10記事投稿してみて下さい。
またジャンル統一と1記事1000文字程度はあった方が良いかと思います。
ここのアドセンス審査でつまづく方が多いのでぜひ意識してみて下さい
クリック単価は「1円〜100円」程度となります。
ASP-基本的に誰でも登録できる
ASPは種類が沢山あるのですが、そのすべてに基本的には誰でも登録ができます。
広告の種類も多種多様で自分が扱いたいジャンルの広告を探すのが良いです。
良い広告が見つかったら提携申請を出すのですが、ブログとマッチしていない広告は提携をしてくれないところもありますので注意が必要です。
各社あるので登録すべし
下記は有名どころのASPも紹介しています。
A8.net | |
もしもアフィリエイト |
afb |
基本的にはどのASP広告も見ます。
また広告単価も同じ案件でも違ってくることもあるので、なるべく条件が良いところを見つけると言う意味でも全部登録してみてください。
広告単価は、100円〜10000円と差があるので自分の販売したい商品を知っておくことも必要ですね。
アマゾン・楽天の物販で勝負する
広告の種類にはアマゾンや楽天の商品を扱うこともできるアフィリエイトサービスもあります。
物販の良いところは、自分が扱っている商品を販売できたりとか物の価値がわかりやすいと言う部分があります。
例えばHuluなどのVODジャンルは契約してみないと中身がわからなかったりするのですが、物販となるとその物の価値が予想できます。
そういった部分ではアマゾン楽天のアフィリエイトはしやすいんじゃないかなと思います。
紹介料は低めで販売した商品の数%が報酬として貰います。
補足:副業で注意しなければならない所
副業をする上で注意しなければならないところがあります。
実際に、副業していてバレそうになったという方もいましたのでぜひとも注意してみてください。
副業が会社にバレないか不安な方
まずその会社で副業がいいのか悪いのかを事前調査をする必要があります。
もし副業オッケーなところでしたら副業のことをドンドンと話しても良いですし、副業禁止の所では発言なども気をつけなければなりません。
また副業禁止のところでばれた場合は何らかの処分が降りますので注意が必要です。
まぁ今は副業もだんだんと解禁されてきたので、開始しやすくはなっていますが会社によって違いますので注意が必要です。
20万円以上は確定申告が必要
副業の収入が年間20万円になると確定申告が必要になります。
正社員の方なんかはここでバレたりもします。
ここに関してはデリケートな部分なのでほんとに注意が必要です。
副業を取り組むにあたっては会社との付き合い方も大事
副業するにあたっては作業時間を確保しなければならないので、考え方として例えば「残業はしない」だったりとか「仕事中でもブログのことを考える」など工夫が必要です。
いくらブログをやりたいと思っていても時間を作れなかったらブログができませんし報酬も上がりません。
なのである程度の作業時間の確保が必要で同僚や上司との付き合い方を見直す機会でもあります。
詳しくは下記にも載せておきますのでぜひチェックしてみてください。


まとめ
今回はブログをする上での全体像の把握と考え方などをお伝えしてきました。
上記を理解することによってブログ運営も全然変わってきますので、ぜひ頭の中に留めておいてください。
こちらも重要です。
コメント