
副業ブログ初心者「ワードプレスで始めたいんだけど費用っていくらかかるの?毎月数万円はキツい・・・」
という疑問にお答えしていきます。
本記事を読むことによって下記内容がわかります。
年間いくらの経費がかかるか分かる
費用がかかるのが嫌なら自己アフィリで捻出する

初心者が最初に気にするのはランニングコストだったりする。
だけどブログは低コストで運用可能なので心配しなくてOK。
「えっ!こんなにかかるの?」
というビジネスならやらない方も多いのですが、あいにくブログは低コストで運用可能です。
簡単なブログならスマホがあれば無料で開始できるので料金はかからないのですが、有料にするにしても年間で数万円なので多くの方が参入するのも無理ないですね。
そこで今回は、ブログでかかるお金を項目別にみていこうと思います。
ブログをやっている方の多くがワードプレスで独自ドメインをとってやっているのですが、ワードプレスで運営した場合の経費を出していこうと思います。

副業でブログをやる人の経費を算出【低コストで運用可能】
副業でブログをやり、年間20万以上稼げるようになると確定申告が必要です。
その際は経費も計算しなくてはなりません。
下記は経費となる項目なのでその辺も確認していきましょう。
必要最低限のものは何?
ワードプレスブログを運営していくにあたって個人的に必要最低限なのは下記のものです。
「たまにパソコンなくても大丈夫ですか?」
なんて質問を見るのですが、パソコンがあった方がクオリティーの高い記事を書けたり、サイトを管理しやすかったりするので中古パソコンでもいいので買ってみて下さい。
もし中古のパソコンも買えないという方がいたら、自己アフィリエイトをやって数万円の軍資金を作ってから挑戦してもOKです。
自身で商品を購入したり、資料請求などをすると報酬が貰えるアフィリエイト。
自分でリンクを踏み、購入する事ができるのでアフィリエイトのやり方や全体像も把握しやすい。
ほとんどのアフィリエイターが一番最初に取り組む一番難易度が低いやり方です。
パソコン選びが大変という方は、11万円ちょっとで買える最新MacBook Airでいいかなと思います。最低スペックでもワードプレスをするぐらいなら動くので間違いないかと思います。
デザインもおしゃれなので。

アマゾンのほうが買いやすい方はアマゾンでもOK。
ネット回線は、ほとんどの家にあるのですがなければ
一人暮らしならSoftBank Airで、
2人以上で複数端末繋ぐ場合は光回線がおすすめです。
※管理人は元販売員です。
光回線はどこがいいの?という質問が飛んでくるのですがエリアが入るなら
NURO光でコラボ光ならキャンペーンを確認して下さい。※簡単なキャンペーン内容は書いておきました。
コラボ光 | キャンペーン内容 |
ドコモ光 | 最大20000円キャッシュバック |
SoftBank光 | 最大50000円キャッシュバック |
So-net光 | 最大30000円キャッシュバック |
ビックローブ光 | 最大37000円キャッシュバック |
光回線はフレッツ光の線をつかっていて、名前だけ切り替わってるだけなので携帯セットかキャンペーンで選ぶのがおすすめです。

基本使用料はキャンペーン抜きならあまり変わらないよ。
ブログでかかる費用(経費)を確認する
じゃあこの章では、ブログでかかる費用をみていきたいと思います。
実際にどのくらいかかるのかをみることによってイメージがわきますし、ワードプレスでブログを始めやすくなります。
ブログを始める多くの方は、稼ぎたいという願望で始めるので最初に投資するのはちょっとと思う方が多いです。
人間は無料のものに弱いですからね。

レンタルサーバー代
基本的にサーバー代は、月に1000円くらいで運用ができるので年間12000円程度ですね。
レンタルサーバーは、その名の通りサーバーという「ブログを置いて置く場所」のレンタル代がかかります。サーバーがないとブログが運営できないので必要不可欠です。
レンタルサーバー会社は色々あるので迷うと思いますが、業界で有名なXサーバーが人気です。僕もクラウド型のXサーバーを使っています。
下記にまとめておきましたので確認してください。
最安プラン | おすすめプラン | |
Xサーバー | 1200円/月 | 2400円/月 |
wpX speed | 1200円/月 | 1200円/月 |
ロリポップ | 250円〜/月 | 1000円〜/月 |
スターサーバー | 300円/月 | 1800円/月 |
さくらサーバー | 524円/月 | 1571円/月 |
お名前.comサーバー | 1300円〜/月 | 1300円/月 |
独自ドメイン代
独自ドメインは、住所のようなもので安いものだと年間1円とかで買えます。
家を立てる際は住所をもらうと思うのですが、独自ドメインはインターネット上の住所になります。
ワードプレスで運営していくにあたり、独自ドメインは必要になるので契約しておきましょう。
主要なドメイン会社は一覧でまとめておきました。
特徴 | |
お名前.com | 登録実績2,200万件突破!国内ナンバーワンのドメイン登録サービス。 |
エックスドメイン | エックスサーバーを使っているなら相性よし。エックスサーバーでの利用が簡単にできる。 |
さくらドメイン | ドメイン登録実績60万件以上、安心の運用実績。 |
ムームードメイン | 人気の.comや.netをはじめ、法人向けの.co.jpなど400種類以上から選べる。 |
スタードメイン | ドメイン国内最安水準+無料サーバー。 ドメインは格安。 |
アクセス解析などのツール代

ツールって導入したほうがいいのかな?

初心者は難しく感じるから最初はブログ作りに専念チュー。
有料ツールは、アクセスがないうちから導入する方もいますが最初はなくてもOKです。
なので無料ツールで済むのでお金はかからないのですが、無料のものを使いこなすことが重要になります。
下記は当ブログで使ってるツールになります。
Googleアナリティクス
ブログをやる方のほとんどは導入しているのではないでしょうか?
- ユーザーがどこからきたか?
- 今日のPVはどの程度あるか?
- オーガニック検索の比率が多い
などたくさんの項目を見る事ができますし、このデータから逆算して記事を改善していったり、戦略を立てたりするので導入は必須です。
「Googleアナリティクス」※ログインが必要
Googleアドワーズ
検索ボリュームを見るのに使っています。
検索ボリュームは、書くキーワードに人がいるかを見るので検索ボリュームが少ないキーワードは書かないようにしています。
またボリュームがなかったとしても記事内の関連キーワードとして書くこともあるので全て除外しているわけではありませんが、初心者はボリュームを見るのに使うのが良いかと思います。
Googleトレンド
これはトレンド記事を書く場合に使います。
特化ブログだとしても時事ネタはあって、時事ネタを書くことにより弱小ブログでも上位表示が出来ます。
常にロングキーワードを書くと最初のうちはかなりキツいのでトレンド記事を書いてもOKです。
サーチコンソール(Google)
これは主にリライト時に使います。
記事と検索クエリが違った場合に記事タイトルと見出しを修正したり、記事内に追記もします。
このリライトに関しては骨の折れる作業ですが、放置しているとアクセスも集まらないので定期的にメンテナンスは必要かなと感じています。
また執筆時は記事をGoogleに認識させる作業として使っています。
「サーチコンソール」
関連キーワード取得ツール
これはビックキーワードからミドルキーワード・ロングキーワードを抽出するツールになります。
実際にやってみると「あ行〜わ行」「A〜Z」まで一覧でキーワードが出るのでキーワードに対してのユーザーのニーズがわかってきます。
おすすめの使い方は、一覧がコピーできるので
エクセルにコピー→GoogleアドワーズをみてKW選別→厳選したKWを執筆
という流れがいいかと思います。
ウーバーサジェスト
初心者に一番おすすめしたいツールが「ウーバーサジェスト」です。
ウーバーサジェストは上記のツールを一括で担っているツールというイメージです。
例えばビックキーワードを入れるとミドル/ロングキーワードに応じたキーワードに順位がついて出てきます。
また有料版にすると検索数が多く出たりとメリットがありますが、基本的には無料でもかなり優秀なツールです。
僕は有料版で使っていますが、上記ツールで細かいところを補完しつつ、このツールをメインで使っています。
コンテンツサーチ
これは関連ワード・共起語を確認するのに使っています。
この関連ワードや共起語は何に必要なのかというとSEO対策になります。
上記二つを参考にして記事内にキーワードを入れて、タイトルのみならず記事全体が関連付くようにしています。
この内容は細かい所ではありますが、ぜひツールを使い意識してみて下さい。
「コンテンツサーチ」
広告を使うにあたっての費用・経費
基本広告は無料で使えます。
また無料で使えるのですが、Googleアドセンスの審査はちょっと通りづらいと言われています。
Googleアドセンスは、ユーザーの検索意図にあった広告を表示してくれる優秀な広告なのでちょい審査も厳しいのかなと思います。
ちょっとした小ネタですが、Googleアドセンスの審査をクリアする個人的なノウハウはジャンル・カテゴリー・記事と一貫性を持ったブログと質の高い10記事ぐらいを投稿するとほぼ通るのかなと思います。
注意点は審査を出す際は「YMYLジャンル」は避けたほうがいいかなと思います。
その理由は、今Googleが一番気をつけている分野だからです。
まとめ
上記に色々書きましたがブログで使う金額は年間数万円で済みます。
ビジネスをやる上で、これだけリスクなく始められるものもないので参入者が多いのは納得です。
これから始める方は後発組となりますが、十分にチャンスはあるので規則に沿って記事執筆を頑張ってみて下さい。
もし困ったらぜひ当ブログを参考にしてみて下さいね。

今日はちょっとボリューム多かったですね。
上記内容を参考にしつつ頑張ってブログを作っていきましょう。

諦めなければ夢は叶うチュー。
コメント